目覚める、最高なジブン。レスメドのスリープスポットは睡眠の専門サイトです。✆ 03-5829-4461

不眠症を起こす原因

睡眠習慣の乱れ

  • 体内時計を無視して、普段寝る時間を過ぎても起きている。​
  • 平日の睡眠不足を補うため、週末に寝だめする。​
  • 1日中屋内にいて、自然光を浴びない。​
  • 日中、定期的に運動をしない​
  • 午後に昼寝をして、夜も同じ時間眠るつもりでいる。​
  • 夕食後にコーヒーやカフェイン入りの飲み物を飲む。​
  • ベッドでテレビやスマホ、タブレットなどの画面を見る。​
  • 夜遅くに議論や口論をする。​
  • 就寝直前に激しい運動をする。​
  • 寝心地の悪いベッドで寝る

薬物治療

薬局の薬や処方薬の多くは、飲む時間帯を間違えると、睡眠に影響を及ぼすことがあります。不眠症の原因となる薬には、以下のようなものがあります。

  • プソイドエフェドリンを含む風邪薬、副鼻腔薬、アレルギー薬​
  • パラセタモール+カフェインの組み合わせ​
  • カフェインやガラナを含むサプリメント​

処方薬の中には、特に夜間に服用すると不眠症の原因となるものがあります。服用する時間帯については、必ず医師の指示に従い、正しい服用量を守ってください。

 

また、医師に相談せずに服用を中止しないようにしてください。処方された薬が不眠症の原因になっていると思われる場合は、医師に相談してください。​

ストレス

ストレスは最も一般的な不眠症の原因の一つです1。​ストレスがあると心が過敏になり、寝付くために十分リラックスすることができません。​

 

また、夜中に目が覚めて、問題のことを考えてしまうことがあります。暗い時間帯は、他に注意をそらすことがなく、問題をことのほか大きく感じてしまいがちです。

身体疾患

病気による痛み、不快感、夜中に何度も目を覚ますことで、よい睡眠がとれなくなることがあります。

  • 睡眠時無呼吸症候群(10秒以上呼吸が止まる)は、寝ている間に気道が塞がって起こることが多く、その結果、いびきをかいたり、頻繁に目が覚めたりします。​

  • 胃食道逆流症(または胸やけ)は、横になっているときに胃の内容物が食道に流れ込み、胸やけの痛み、時には口の中の悪臭の原因となることがあります。

不眠症のリスク要因

睡眠障害を起こす可能性のある要因は以下になります。​

  • 加齢 
    年齢が上がるにつれ、不眠症のリスクが高くなる2
    また、毎晩必要な睡眠時間も短くなる3。​

  •     
    特に夜間の摂取に注意。​

  • 女性であること4 
    妊娠、ホルモンの変化、更年期は睡眠にも影響を受けることがある。​

  • 心配事 
    特に短期の不眠症の一大要因。​

  • シフト勤務 
    睡眠と覚醒のサイクルを乱し、寝なくてはいけない時間に寝付けにくくする​

  • 時差ぼけ 
    体内時計が混乱し、新しい土地に適応するのに数日かかることもある。​

不眠症のサイン5

思い当たることはありませんか。これらは不眠症のサインかもしれません。​

 

  • 寝つきが悪い​
  • 夜中によく目が覚める​
  • 早く目が覚めてしまうことが多い ​
  • 一晩寝ても疲れがとれない​
  • 日中、疲れや眠気を感じる​
  • イライラや落ち込み、ストレスを感じることがある​
  • 注意力、集中力、記憶力の低下。​
  • ミスや事故が多くなった
※不眠の症状や懸念事項がある等、専門医への相談が必要と感じる場合には、ご自身の判断で医療機関にご相談されてもよいかもしれません。

おすすめ記事

もっとよく眠るために。こちらの記事もご覧ください。

日本と世界では、睡眠に対する意識はどう違うのでしょうか。ぜひ調査結果をご覧ください。

パートナーの「いびき」で眠れず、お困りではありませんか。「いびき」の原因やすぐにできる対処法をご紹介します。

レスメド おはようコーチ

睡眠に関するお悩みはありませんか。レスメドのおはようコーチに、何でもお気軽に質問してください。