睡眠時無呼吸症候群について

「睡眠時無呼吸ってなに?」動画をみる

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠中に何度も呼吸が止まったり(無呼吸)、浅く弱い呼吸になってしまう(低呼吸)状態です1

  • 無呼吸:のどの筋肉や周辺組織がゆるみ、気道が完全にふさがった状態が10秒以上続くこと
  • 低呼吸:気道が部分的にふさがり、空気の流れが半分以下に減少している状態が10秒以上続くこと2

この無呼吸や低呼吸が10秒以上続き、1時間に5回以上になると、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。
多くの場合、いびきを伴いますが、いびきをかかない方でも発症します。

睡眠時無呼吸時に起こっていること

睡眠時無呼吸症候群を抱える方の多くは、睡眠中の無呼吸状態を認識していません。

img-info-sleep-apnea-whats-happening@2x-1-1024x141

睡眠時無呼吸症候群のリスク

睡眠中に繰り返し呼吸が止まるため、熟睡できず、健康や日常生活にさまざまな問題を引き起こします。
日中猛烈な眠気に襲われたり、集中力を欠いたりなどして事故を起こすおそれがあります。
また高血圧、糖尿病、心臓病、脳卒中などの発症リスクが増加、もしくは悪化するとされています。
いびきや睡眠中の無呼吸は自身で気づかないことが多く、家族やパートナーの指摘や自覚症状から、サインを見逃さないことが大切です。

睡眠時無呼吸症候群になりやすい人

性別と年齢

睡眠時無呼吸症候群は男性女性どちらも発症し、子供から大人まで誰もが発症する可能性があります。

man-icon@2x

男性の方が罹患率は高く、30~60歳代に多く見られ、これは体型や生活習慣にも関係しています。

woman-icon@2x

女性は更年期以降に罹患率が高まってきます。これは閉経後に女性ホルモンが減少することで上気道がふさがりやすくなるからです3

children-icon@2x-1

子どもの場合、アレルギー性鼻炎やアデノイド(咽頭扁桃)肥大、口蓋扁桃肥大に伴う鼻づまり(鼻呼吸障害)で発症することが多いです。

一般的な要因

body-shape-icon@2x

体型 太っている。首が短い、首周りに脂肪がついている4

physical-characteristics-icon@2x

身体的特徴4

小顔。下あごが小さい。舌や舌のつけ根が大きい。気道が狭い。鼻の気道が曲がっている。

refrain-drinking-icon@2x

生活習慣

飲酒5。(特に寝る前)や喫煙、特定の鎮静薬の使用

others-icon@2x

その他

加齢6。や閉経後の女性ホルモン減少、睡眠時無呼吸の家族歴(喉がふさがりやすい体質など)

睡眠時無呼吸症候群の主な症状

以下のような症状はありませんか?

symptoms-sleep-icon@2x

睡眠中

  • いびきをかく
  • 呼吸が止まる
  • よく目が覚める
  • 寝汗をかく
symptoms-waking-up-icon@2x

起床時

  • 頭痛がする
  • 体のだるさを感じる
  • 口が渇いている
  • 熟睡感がない
symptoms-day-icon@2x

日中

  • 眠気がある
  • 疲労感や倦怠感がある
  • 集中力がない

睡眠時無呼吸症候群では?と思ったら

上記のいずれかの症状があり、睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合は、ご自身のご判断で、できるだけ早く医師に相談されてもよいかもしれません。

talk-to-your-doctor-icon@2x
医師に相談する

上記いずれかの自覚症状がある場合、または睡眠中の無呼吸を指摘された場合などは、ご自身の判断で、できるだけ早く医師に相談されてもよいかもしれません。

医師の指導のもとでいくつかの治療法を紹介されるかもしれません。CPAP治療を行うか、生活習慣を改善するように指示されるかもしれません。

lifestyle-improvement-icon@2x
生活習慣の改善

一般的に、睡眠時無呼吸の予防や対策には、正しい生活習慣を定着させることが大切だと言われています。適度な運動を取り入れ、飲酒や喫煙の習慣、食生活などをこの機会に見直してみましょう。

cpap-therapy-icon@2x
CPAP療法

一般的に、専門の医療機関で受診後、医師からCPAP装置とマスクの使用を勧められることがあるかもしれません。CPAP装置からマスクを介して空気を気道に送り込み、気道が塞がれるのを防ぎます。

睡眠時無呼吸症候群についてさらに詳しく

睡眠時無呼吸の種類

睡眠時無呼吸症候群(SAS)にはいくつかの種類があり、それぞれ原因と治療方法が異なります。

閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)

睡眠時無呼吸のなかでよく見られるのがこのOSAです。睡眠中にのど周辺の筋肉や組織がゆるみ、上気道をふさぐことによって呼吸が止まってしまいます。ほとんどの場合、いびきを伴います。

中枢型睡眠時無呼吸(CSA)

CSAはOSAほど多くは見られません。睡眠中に脳の呼吸中枢から信号が送られないことによって発生します。気道は開いていますが、呼吸は止まります。

混合型睡眠時無呼吸

中枢型と閉塞性の混合型タイプの睡眠時無呼吸です。
どのタイプにも共通する特徴は「無呼吸」と「低呼吸」です。

ちゃんと寝てるはずなんだけど...

いびきが気になる、日中も眠くて活力がない…など、睡眠に関してお悩みですか? まずは簡単なセルフチェックをして、自身の睡眠について学びましょう。また睡眠について聞いてみたいことなど、お気軽にレスメドのおはようコーチ*までご連絡ください。

※「レスメドおはようコーチ」は、睡眠の健康についてのトレーニングを受けた営業・カスタマーサービス担当者です。睡眠の健康、睡眠障害、睡眠の改善に役立つ製品等、睡眠に関する一般的な情報を提供できますが、資格を持つ医療専門家ではないため、医学的なアドバイスを提供することはできません。何らかの症状や懸念事項がある場合には、ご自身のご判断で、引き続き医師にご相談されてもよいかもしれません。

参考引用