睡眠中に何度も呼吸が止まったり(無呼吸)、浅く弱い呼吸になってしまう(低呼吸)状態です1。
この無呼吸や低呼吸が10秒以上続き、1時間に5回以上になると、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。
多くの場合、いびきを伴いますが、いびきをかかない方でも発症します。
睡眠時無呼吸症候群を抱える方の多くは、睡眠中の無呼吸状態を認識していません。
睡眠中に繰り返し呼吸が止まるため、熟睡できず、健康や日常生活にさまざまな問題を引き起こします。
日中猛烈な眠気に襲われたり、集中力を欠いたりなどして事故を起こすおそれがあります。
また高血圧、糖尿病、心臓病、脳卒中などの発症リスクが増加、もしくは悪化するとされています。
いびきや睡眠中の無呼吸は自身で気づかないことが多く、家族やパートナーの指摘や自覚症状から、サインを見逃さないことが大切です。
睡眠時無呼吸症候群は男性女性どちらも発症し、子供から大人まで誰もが発症する可能性があります。
男性の方が罹患率は高く、30~60歳代に多く見られ、これは体型や生活習慣にも関係しています。
女性は更年期以降に罹患率が高まってきます。これは閉経後に女性ホルモンが減少することで上気道がふさがりやすくなるからです3。
子どもの場合、アレルギー性鼻炎やアデノイド(咽頭扁桃)肥大、口蓋扁桃肥大に伴う鼻づまり(鼻呼吸障害)で発症することが多いです。
身体的特徴4。
小顔。下あごが小さい。舌や舌のつけ根が大きい。気道が狭い。鼻の気道が曲がっている。
生活習慣
飲酒5。(特に寝る前)や喫煙、特定の鎮静薬の使用
その他
加齢6。や閉経後の女性ホルモン減少、睡眠時無呼吸の家族歴(喉がふさがりやすい体質など)
以下のような症状はありませんか?
上記のいずれかの症状があり、睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合は、ご自身のご判断で、できるだけ早く医師に相談されてもよいかもしれません。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)にはいくつかの種類があり、それぞれ原因と治療方法が異なります。
睡眠時無呼吸のなかでよく見られるのがこのOSAです。睡眠中にのど周辺の筋肉や組織がゆるみ、上気道をふさぐことによって呼吸が止まってしまいます。ほとんどの場合、いびきを伴います7。
CSAはOSAほど多くは見られません。
睡眠中に脳の呼吸中枢から信号が送られないことによって発生します。
気道は開いていますが、呼吸は止まります。
中枢型と閉塞性の混合型タイプの睡眠時無呼吸です。
どのタイプにも共通する特徴は「無呼吸」と「低呼吸」です。
いびきが気になる、日中も眠くて活力がない…など、睡眠に関してお悩みですか?
まずは簡単なセルフチェックをして、自身の睡眠について学びましょう。
また睡眠について聞いてみたいことなど、お気軽にレスメドのおはようコーチ*までご連絡ください。