目覚める、最高なジブン。レスメドのスリープスポットは睡眠の専門サイトです。✆ 03-5829-4461

眠りを誘う食べ物&飲み物

- Good vs Badリスト -

12月のホリデーシーズンは、いろいろなお菓子やご馳走を食べる機会が多いですよね。

 

この誘惑に負け、いつもより食べてしまうと、お腹周りに脂肪がつくだけでなく、睡眠の質も下がってしまうかもしれません。

体重計に乗れば、この時期何キロか太っていることに気づけますが、睡眠はどうでしょう?

 

十分な時間眠れていますか?目覚めはすっきりしていますか?

年末年始は、パーティーや忘年会などで、就寝時間や睡眠の質に影響が出ます。

 

この時期、食事のバランスをとったり、睡眠の不足を補うのは簡単ではないですが、できるだけ、睡眠によい食べ物を摂るようにすれば、ホリデーシーズンも疲れを残さず、楽しめるかもしれません。

 

ここでは、よりよい睡眠を得るために役立つ食品と、注意すべき食品を紹介します。

睡眠コラム 眠りを誘う食べ物 & 飲み物

Bad:アルコール

忘年会などの飲み会で、お酒を避けるのは難しいかもしれませんね。でも寝る4時間前までにお酒をやめれば、ぐっすり眠れるようになります1

 

適度な量とされているアルコール(男性2杯、女性1杯)でも、睡眠の質はなんと24%も低下する、という研究結果が出ています2

Good:ナッツ

アーモンド、ピスタチオ、クルミなどのナッツ類には、睡眠ホルモンであるメラトニンが含まれています。また、マグネシウムや亜鉛も含まれており、体の様々な機能の調節に関わっています3

Bad:スパイシーな食べ物

辛い食べ物による消化不良や胸焼けは、夜中に目が覚める原因としてよく知られています。

さらに一部の研究者は、辛い食べ物が体温に影響し、眠りにつくことを妨げる、と提唱しています4

これは、体温が高くなることが睡眠障害につながるからです。

Good:ターキー

クリスマスの定番料理として多くの国で親しまれている七面鳥は、眠りを誘う料理とも考えられます。トリプトファンというアミノ酸が含まれており、これが睡眠ホルモンであるメラトニンの構成要素となっています5

 

けれども、ただ七面鳥を食べるだけでは、眠りにつくことは難しいかもしれませんね。

そこでとパンやご飯などを一緒に食べるのがおすすめです。

良質な炭水化物を組み合わせれば、より早く眠りにつくことができそうです6

睡眠コラム 眠りを誘う食べ物 & 飲み物

Bad:カフェイン入り飲料

カフェインを多く含む飲み物には、コーヒー、清涼飲料水、エナジードリンクなどがあります。カフェインの問題点は、摂取すると覚醒作用があり、より目覚めて元気になることです7

朝はいいのですが、就寝時にはよくありませんよね。

 

ある研究では、カフェインを摂取したのが寝る6時間前までだとしても、寝付くまでに2倍の時間がかかってしまう、という結果が出ています8

Good:カモミールティー

カモミールは、古代エジプト時代から薬草として利用されてきました9

現在では、多くの人がハーブティーとして楽しんでいます。カモミールには一般的に鎮静作用があるとされています10

Bad:ファーストフード

ファストフードを食べる10代は特に睡眠の質が悪い、という研究結果がかなり多く出ています。

ある研究では、ファーストフードを週に4日以上食べると、睡眠障害に関連が深くなることが示されています11

Good:脂ののった魚

マグロやサーモンなどの脂肪分の多い魚は、睡眠の質を向上させる効果があると言われています12。これは、ビタミンDとオメガ3脂肪酸を多く含んでいるためです13

Bad:チョコレート

時々無性にチョコレートを食べたくなることって誰にでもありますよね。ですが、チョコレートは食べるタイミングに気をつけてください。

 

チョコレートにはカフェインが含まれているので、エネルギーを補給するのに役立ちますが、眠気を誘うことはありません14

 

よりよい睡眠を得るためには、野菜や果物、穀物、乳製品、タンパク質など、バランスのとれた健康的な食事を心がけることが一番です。

でも、クリスマスや年末年始にお菓子を少しばかり食べてしまっても、あまり気にしないようにしましょう。

 

どんな食べ物や飲み物が体によく、そしてどれを控えめにすればばよいのか、まずは知ることが大切です。

人気の記事

ちゃんと寝てるはずなんだけど...

いびきが気になる、日中も眠くて活力がない…など、睡眠に関してお悩みですか? まずは簡単なセルフチェックをして、自身の睡眠について学びましょう。 また睡眠について聞いてみたいことなど、お気軽にレスメドのおはようコーチ*までご連絡ください。
※「レスメドおはようコーチ」は、睡眠の健康についてのトレーニングを受けた販売・カスタマーサービス担当者です。睡眠の健康、睡眠障害、睡眠の改善に役立つ製品等、睡眠に関する一般的な情報を提供できますが、資格を持つ医療専門家ではないため、医学的なアドバイスを提供することはできません。何らかの症状や懸念事項がある場合には、ご自身のご判断で、引き続き医師にご相談されてもよいかもしれません。