アルコールと睡眠
夜寝る前にお酒を飲む、という方は多いですよね。アルコールを摂取すると、リラックスできる反面、さまざまな悪影響を体に及ぼします。睡眠の質が下がってしまうのもその一つです。睡眠改善のため、しばらく飲酒をお休みしてみませんか。
子供のころ、勉強していると「姿勢が悪い!」「目が悪くなるよ!」と怒られたことはありませんか?
時代は進み、いまや生まれたときから、ネットやスマホが身近にある、いわゆるデジタルネイティブの世代。
スクロールしながら、スマホの小さな画面を見るには、自然と猫背になり、姿勢が悪くなるのも当然かもしれません。
最近では「姿勢が悪い!」と怒られる風景すら、見かけなくなったように感じます。
息を吸い込んで肺が膨らみ、息を吐いて肺が縮む。
呼吸というのは、とても単純な動きともいえます。
よく風船に例えられるように、肺は本来とても伸縮性がある臓器です。
タバコの影響などで肺が硬くなって伸縮性がなくなることは想像しやすいと思いますが、肺自体の問題以外に、もう一つ肺の伸び縮みに関係する要因があります。
それこそが「姿勢」です。
悪い姿勢は、決して目が悪くなり、肩がこるだけではありません。
姿勢が悪いと、楽な呼吸、いい呼吸を妨げ、ひいては様々な不調につながってしまいます。
少し詳しくなりますが、肺は周囲を肋骨、肋間筋、胸骨、横隔膜に囲まれています。言い換えると、心臓や肺は、こうして厳重に守られている、大切な臓器だと思い知らされます。
いくら肺が膨らもうとしても、肺の入れ物である肋骨や肋間筋が硬くなり、横隔膜が動いていないと肺が広がるスペースがありません。
「いい呼吸は、いい姿勢から」というのもうなずけます。
あれ、これは睡眠のコラムだったのでは?と困惑していますよね?
それでは、寝ている時の姿勢を気にされたことはあるでしょうか。
ペットを飼っているとよく見る光景ですが、朝起きてすぐ、ワンちゃんは前足を前に出し、背中を沈めて、必ず伸びをします。
それだけ寝ている時は同じ姿勢をとる時間が長く、本能的にも動物たちはからだを伸ばしたくなるのでしょう。
日本人の平均睡眠時間は7時間前後といわれています1。
もし、しんどい姿勢で寝ているとすると、なんと午前9時の就業から午後4時まで、
ずっとつらい姿勢で休みをとらずに仕事をしているのと同じことになるのです。
起きているとできないことが、寝ているからできてしまう。睡眠時の姿勢の大切さが想像できますね。
最後に睡眠姿勢についてお話ししましょう。
そもそも、寝ている間は自分で姿勢をコントロールできません。
ただし、悪い睡眠姿勢になる理由を減らすことは可能です。
それではよい睡眠姿勢の条件とは何でしょうか?
睡眠姿勢を研究されている整形外科医によれば、
よい睡眠姿勢として
という2点を挙げています。
同じ姿勢で眠っていると、からだの下側になっている箇所が圧迫されて、血液の流れは悪くなります。
また仰向け姿勢が長いと、自らの舌や下あごでのどが狭くなり、いびきや睡眠時無呼吸の原因にもなります。
今でも硬い枕が好き、重たいかけ布団が好き、という方もおられますが、寝返りの打ちやすさには、寝具、特に枕の硬さや高さが重要とされています。
さっそく家に帰って、
「仰向けに寝ても横を向いても無理な力がどこにもかかっていないか」
「自然にゴロゴロと寝返りがうてるか」
を確認してみましょう。
がんばらないと寝返りがうてない枕で寝ていませんか?
いい睡眠姿勢こそ、快適な睡眠の第一歩です。
きたにし耳鼻咽喉科 院長 医学博士
日本アーユルヴェーダ学会理事長
自身自医をモットーに、西洋医学に加え、補完医療・伝統医学を組み合わせた統合医療を実践。
著書に『耳鼻咽喉科医だからわかる意外な病気、治せる病気』 『「うるうる粘膜」で寿命が延びる!』 『慢性副鼻腔炎を自分で治す(つらい鼻づまりがスッキリ!)』『図解 自力で治す!慢性副鼻腔炎 アレルギー性鼻炎』などがある。
夜寝る前にお酒を飲む、という方は多いですよね。アルコールを摂取すると、リラックスできる反面、さまざまな悪影響を体に及ぼします。睡眠の質が下がってしまうのもその一つです。睡眠改善のため、しばらく飲酒をお休みしてみませんか。
夜、眠れずにベッドで寝返りを打つことが多くありませんか?
必要な睡眠がとれない原因が何であれ、睡眠不足はわたしたちが考えるより、健康や生活に大きな影響を与えます。