女性の睡眠時無呼吸の症状とは?
睡眠時無呼吸症候群を発症するのは、太り気味の中年男性、というのが一般的なイメージですが、これは必ずしも正しくありません。
睡眠時無呼吸症候群は、男性だけでなく、女性にも発症します。
事実、女性で睡眠時無呼吸症候群を発症している患者の数は、推定される男性患者の総数の1/2~1/3と言われています1。
ですから、女性にとっても他人事ではありません。
睡眠時無呼吸の兆候ははっきりしておらず、見逃してしまいがちですが、効果的な治療を受ければ、活力のレベルや人生の楽しみ方に変化がでるのを期待できます。
もしパートナーにいびきを指摘されたら、ご自身に他の症状も出ていないか注意してみましょう。
多くの女性は、睡眠時無呼吸が自分には関係ないことだ、と誤解してしまっています。
睡眠時無呼吸の女性の多くは、
自分が睡眠時無呼吸であることに
気づいていません
一般的に、睡眠時無呼吸の女性に見られる症状は、男性とは異なり、よりあいまいなものとなっています。
この違いを知っているかどうかが、テストや診断を積極的に受け、より早く健康状態を改善できるか、もしくは微妙なサインを見過ごし、問題を完全に見逃してしまうかの分かれ目になる可能性があります。
睡眠時無呼吸症候群の疑いがある場合、医師に相談するか、無料の睡眠セルフチェックを試してみてください。
自分の症状がどのようなものかを知ろうとすることから始めましょう。
睡眠時無呼吸は治療することで、きちんと眠れるようになり、日中のパフォーマンスの向上が期待できます。
女性の無呼吸の微妙な症状とは1, 2?
– いびき(必ずしも大きな音や頻繁ではない)
– 朝の頭痛
– 物忘れや学習障害
– 口の渇きや喉の痛みで目が覚める。
– 寝つきが悪いことによる不眠症
– 気分の落ち込みや過敏性
なぜ、女性は睡眠時無呼吸と
診断されにくい?
理由はいくつかあるでしょう。
まず、女性がいびきで医療機関を受診することはあまりありません。気づいていないか、またはいびきは男性がかくもの、と考えているからかもしれません。また、恥ずかしいと感じることもあるようです。
実は、女性にとっていびきは大きな音でなくても、健康上の問題を引き起こしているかもしれませ
ん1。
また睡眠時無呼吸は、女性の場合、症状が軽いために見逃されることがあります。
何が違うの?
女性の睡眠時無呼吸症候群が過小診断される一因として、多くの場合、男性とは異なる症状を示すということが挙げられます。
男性が一般的に睡眠中のいびきや呼吸の停止を訴えるのに対し、女性は不眠や朝の頭痛、倦怠感などを訴えることが多いようです。
こうした症状は睡眠時無呼吸症候群以外の症状と捉えられてしまい、結果として、女性の場合は他の病気と誤診されることが多々あるようです3,4。
女性は症状が異なるだけでなく、研究によって睡眠時無呼吸症候群の基本的な特徴も違いがあることがわかりました。
これらの症状に心当たりがあったら
睡眠時無呼吸の症状があるかもしれないと思ったら、可能性のある睡眠障害を特定するために、いくつかの対策を講じるとよいでしょう。
睡眠が妨げられる原因はさまざまなので、女性の睡眠時無呼吸の診断は難しいということを念頭に置いていてください。
まずは、睡眠セルフチェックをお試しください。
すべての質問にできるだけ正直に答えるようにしましょう。
人気の記事
ちゃんと寝てるはずなんだけど...
いびきが気になる、日中も眠くて活力がない…など、睡眠に関してお悩みですか? まずは簡単なセルフチェックをして、自身の睡眠について学びましょう。 また睡眠について聞いてみたいことなど、お気軽にレスメドのおはようコーチ*までご連絡ください。
睡眠セルフチェック おはようコーチに相談※「レスメドおはようコーチ」は、睡眠の健康についてのトレーニングを受けた販売・カスタマーサービス担当者です。睡眠の健康、睡眠障害、睡眠の改善に役立つ製品等、睡眠に関する一般的な情報を提供できますが、資格を持つ医療専門家ではないため、医学的なアドバイスを提供することはできません。何らかの症状や懸念事項がある場合には、ご自身のご判断で、引き続き医師にご相談されてもよいかもしれません。
参考引用
- https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5028797/
- https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2642982/
- Young et al. Epidemiology of Obstructive Sleep Apnea.Am J Resp Crit Care Med 2002;165(9):1217-39.
- Franklin KA et al. Sleep apnoea is a common occurrence in females. Eur Respir J 2013; 41(3):610-5.
- O’Connor C, Thornley KS, and Hanly PJ. Gender differences in the polysomnographic features of obstructive sleep apnoea. Am J Respir Crit Care Med 2000;161(5):1465-72.
- Young T et al. Menopausal status and sleep-disordered breathing in the Wisconsin Sleep Cohort Study. Am J Respir Crit Care Med 2003; 167(9):1181-5.
記事を読む
睡眠の質は 加齢とともに悪くなる?
年齢を重ねると、だんだんと睡眠の質は下がってしまうもの、と思っていませんか。 満足感の高い睡眠を諦める必要はありません。年齢を重ねても、十分な睡眠をとり、健康に過ごすことは可能です。 年齢を重ねるにつ
Read More »マグネシウムと睡眠
十分な睡眠がとれないと悩んでいる人は、あなただけではありません。 厚生労働省の調査によると、日本人の約5人に1人が睡眠で休養が十分とれていない、という結果が出ています 1。 睡眠不足で目覚めるというの
Read More »眠りを誘う食べ物&飲み物
12月のホリデーシーズンは、いろいろなお菓子やご馳走を食べる機会が多いですよね。 この誘惑に負け、いつもより食べてしまうと、お腹周りに脂肪がつくだけでなく、睡眠の質も下がってしまうかもしれません。 体
Read More »