睡眠時無呼吸の治療をすることで生活の質が大きく向上します。
よく眠れるようになって活力が増し、健やかな毎日を過ごせるようになるでしょう。
ただCPAP治療を始めたばかりのときには、マスクの装着感に慣れず、少し不快に感じることがあるかもしれません。
すぐに慣れなくても心配する必要はありませんが、CPAPの圧やマスクの違和感で寝付きにくい方は以下の方法をお試しください。
昼間に短時間だけCPAP装置を使ってみてください。
TVを見たり本を読むなどのリラックス時に使用すると、調整が必要になっても対応しやすいでしょう。
装置の設定は、治療を担当する医師や専門家があなたの睡眠時無呼吸の状態に応じて適宜調整します。
マスクや加湿器の装着感に関しては、ご自身で微調整し快適に使用していただけます。
CPAPマスクがぴったり合っていないと、治療の効果が見込めなくなります。また就寝の際、寝つくのが難しくなることがあります。
治療の前に昼間、マスクを装着してみてください。
隙間なく密着させつつも、不快感のないようマスクを微調整します。
調整は鏡の前で、ご自身の姿を確認しながらするようにしましょう。
調整が終わったら、横になって装置をオンにします。
横になると顔の輪郭が少し変化するので、必ず横になってみてください。
睡眠時無呼吸の治療機器に「マスク テストモード」がある場合は、その機能を使いマスクをテストしてみてください。
マスクが大きすぎると、ヘッドギアのストラップをきつく締めてマスクを固定する必要があり、不快感の原因になります。
逆にマスクが小さすぎる場合は充分密着できておらず、漏れた空気が目に当たり、不快に感じることがあります。
このような場合には、担当医または在宅医療会社に相談しましょう。
CPAP装置を使い続けるために重要なのは、良い習慣を形成し継続すること、そして快適に過ごすことです。次に治療に慣れ、よく眠れるようになるためのコツを紹介します。
以下のポイントを少し見直すだけでも、快適に眠れるようになります。
人間の体内時計は、体が眠りに入る準備ができるとその合図を出します。それを逃さず聞き取るようにしましょう。
疲れを感じていないのに就寝しようとすると、睡眠に向けて頭を切り替えられなくなることがあります。
そこにCPAP装置のような不慣れなものが加わると、脳がマスクや装置のことを考え始めるため、ますます眠れなくなります。
就寝時刻が近づいてきたのに疲れを感じていない場合は、布団に入る時間を少し遅らせてみましょう。リラックスできそうなことを試してみてください。
落ち着かない、興奮している、心配している、などの精神状態のときには、すぐに眠りにつくことは難しいですね。
それに治療の装置とマスクを加えると、眠るのが不可能に思えてきます。
仕事をしたり、問題について感情的に話し合うなどのストレスにつながる活動は控えてください。
このような活動は、コルチゾールというストレスホルモンの分泌を促すため、覚醒度が高くなります。
寝床で考えごとをしがちな人は、その内容を書き出しておいて、いったん忘れましょう。4
就寝する準備ができ、マスクを装着したら、装置を起動します。
装置から送られる空気圧が高すぎて眠れなさそうだと感じたら、「ランプモード」を使用します。
一部の装置では、自動圧ランプ設定(Smart Ramp機能)を利用できます。この設定をオンにすると、設定された圧力よりも低い圧力から始まり、眠りに落ちるまで圧力が上昇しません。
お持ちの装置の種類を確認し、眠りに入る前に空気圧が上昇してしまう場合は、ランプ時間の調整について、担当医または在宅医療会社にご相談ください。
CPAPマスクは毎日の使用が望ましいとされていますが、1日4時間以上・週5日程度の使用でも効果が期待できます。ですので、使い始めは無理をせずゆっくり慣れていきましょう。
今回ご紹介した対策を実践し、CPAP療法の効果を少しずつ感じてみてください。
CPAP療法を適切に行うと、日中の活力が戻る、集中力が向上する、好きなことに打ち込めるようになるなど、日々の生活に多くの恩恵をもたらします。
なぜ呼吸が安定しないと 睡眠障害が起きるのか? ご自身の生活の中で、プレッシャーや期待が高まる瞬間を思い浮かべてみてください。たとえば仕事の面接。家を出る前に家族から、「とにかく深呼吸しなさい。気持ちが落ち着くから」と言われませんか? 長い間大事にされてきた呼吸法が、実はリラクゼーションだけでなく、健康のカギを握っていることに、多くの人は気づいていません。1 ですが閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)が睡眠中の適切な呼吸を妨げる静かな障壁となっている人は、とても多いのです。2 この記事では、呼吸が私たちの健康にもたらす恩恵と、睡眠との関係について見ていきたいと思います。 見落とされていた呼吸法の再発見 呼吸法は生命を維持するのに役立ちますが、時代とともに見失われつつあります。 古代文化では、精神的な明晰さを高め、ストレスを軽減し、リラクゼーションを促進する可能性があるとして、長い間、呼吸のコントロールが重視されてきました.3 たとえばヨガの呼吸法(プラナヤマ)はインドで生まれ、少なくとも紀元前3000年頃から存在していたと考えられています。4 現代の慌ただしい生活の中で、私たちはしばしば呼吸を当たり前のこととして実践しています。そして興奮したりパニックに陥ったときに、深い呼吸が落ち着きをもたらし、状況を把握できることを思い出すのです。 意識的な呼吸法は、ストレスや不安のレベルを下げるという研究結果もあります。5 呼吸の力を活用する方法を学ぶことで、リラクゼーションの効果を引き出し、幸福感を高めることができるかもしれません。 良い呼吸が睡眠に重要な理由 呼吸は、私たちの体が機能するのに必要な酸素を得る手段です。また、老廃物である二酸化炭素を排出する働きもあります。6 ですが睡眠中に十分な呼吸ができていないと、酸素と二酸化炭素のバランスが崩れてしまいます。 無呼吸(呼吸の一時停止)になると、血液中の酸素濃度が低下し、二酸化炭素が増加します。7 これにより心臓の働きが悪くなり、血圧や心拍数が上昇します。7 睡眠中の長い呼吸の休止は、閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)と呼ばれています。これは睡眠中に上気道が部分的または完全に塞がれることで起こります。7 無呼吸の間、脳は酸素レベルの低下を検知し、呼吸を再開させるために睡眠から短時間覚醒させることで反応します。 その結果睡眠が分断され、常に疲労を感じ、日中に眠気を感じるようになるのです。7 睡眠時無呼吸が健康に及ぼす影響 息を呑むほど感動的な体験をしたことがありますか? 私たちはみんな、人生の息を呑むような瞬間に酔いしれたいと思っているのでは。ですが睡眠時無呼吸で文字通り息を呑んでしまうと、疲労感が残り、日中集中できない状態が起きてしまいます。2 また睡眠時無呼は、記憶力の低下やイライラなどの気分の変化、さらにさまざまな合併症にも関連しています。2
夜寝る前にお酒を飲む、という方は多いですよね。アルコールを摂取すると、リラックスできる反面、さまざまな悪影響を体に及ぼします。睡眠の質が下がってしまうのもその一つです。睡眠改善のため、しばらく飲酒をお休みしてみませんか。
夜、眠れずにベッドで寝返りを打つことが多くありませんか?
必要な睡眠がとれない原因が何であれ、睡眠不足はわたしたちが考えるより、健康や生活に大きな影響を与えます。