いびきで眠れないと言われたけど、人に相談できずに不安な事、ありませんか?
いびきの原因は、口周りの筋力低下も関係しています。
お手軽口腔トレーニングでいびきの悩み対策をしましょう。
舌の筋力が低下すると、就寝中に舌の根元が下がり「上気道」という空気の通り道を塞いでしまい、いびきの原因となります。
舌を始めとした、口腔周りの筋力は加齢と共に低下しますが、近年のマスク生活で口元を動かす機会が減少していること、ストレスによる食い縛りも原因の一つと言われます。
また口腔周りの筋力低下は、頭の凝りも誘発され「疲れているのに眠れない」ことまで引き起こしてしまいます。
口腔トレーニングはいびき改善の他、頭周りの筋肉の緊張も緩むため
・眠れないときの対処法
・眠りの浅さの改善
この2点にも役立ちます。
いびきを掻く原因の一つが口周りの筋力低下である事、口腔トレーニングがいびき改善に役立つ理由までお伝えしました。
ここからは具体的にいびき改善と関係する口腔トレーニングの主な種目を紹介します。
番号順に行うと効果的です1。
1. 舌の先で口元を一周する1
右回り、左回りを各3回徐々に大きく回すようにしましょう。
舌と頬周りの筋肉を使う事で口呼吸の改善と共にいびきの改善も期待できます。
2. 歯の前を膨らませる2
口を閉じて歯の前を膨らませる、閉じるを10回ほど繰り返します。
最初に口周りの皮膚を動かすと頬や舌も動かしやすくなります。
3. 頬を左右に膨らませる2
口を軽めに閉じて左右交互に頬を膨らませます。
頬を動かすと舌・顔全体が動きやすく、口腔トレーニング効果アップが期待できます。
特に「え」の時は、喉元から舌を出すようにし、気道周りを広くしましょう。
手の指先で鎖骨を上から押さえて斜め上を向き、一度口を開いてから顎を突き出すようにして10秒ほどキープ ⇆ 戻すを3回行います。
狭くなった気道を広くし、口元や顎から喉元の硬さが緩んでいきます。
1~5 全て行うときついと感じる場合は番号順にできる範囲で続けてみましょう。
睡眠栄養指導士
内藤 絢
美人デザイン睡眠アカデミー主催。
「睡眠を通して、元来持つ美しさを自ら引き出せる力を付ける美しくなる女性を増やす」
をコンセプトに企業向けセミナー、睡眠プログラム講師、睡眠ツールの監修など、様々なフィールドで活動中。
睡眠時無呼吸症候群を発症するのは、太り気味の中年男性、というのが一般的なイメージですが、これは必ずしも正しくありません。睡眠時無呼吸症候群は、男性だけでなく、女性にも発症します。
トリプトファンを含む「豆乳」「みそ」「ごま」をたっぷりと使ったスープが美味しい、体の温まるピリ辛うどんです。肉そぼろにはナイアシンを含む「落花生」を加えてアクセントを!
年齢を重ねると、だんだんと睡眠の質は下がってしまうもの、と思っていませんか。
満足感の高い睡眠を諦める必要はありません。年齢を重ねても、十分な睡眠をとり、健康に過ごすことは可能です。